やっとの思いで退職を決めたのに、上司が後任を採用してくれない。
もうすぐ、派遣の契約切れなのに、会社が引き継ぎをさせてくれない。
上司は「後任を探してくるね」と言っていたけど、移動も採用もする気配がないみたい。
このまま私が抜けてしまったら、仕事に穴が空いてしまう。まわりの人にも迷惑がかかりそうで、心配…
次のステップに進みたいのに、後ろ髪を引かれる想いなら、その迷いを五十嵐がバッサリと切って差し上げます。
目次
会社側の心境はこんな感じ
退職するのに後任がつかなくてヤキモチするあなたに対して、会社側の目線から見ると、ちょっと事情が違います。
他部署から人を1人動かすことだけでも大変、場合によっては新しい人を採用しなくてはならない。募集をかけて、面接をして…
会社にとって人材の出入りって、
すごく面倒な作業なんです。
会社とは言えど、上司も人間。先延ばしにしたくなるのは誰でも同じです。
場合によっては、あなたにもう少し残っていて欲しくて、わざと後任をつけないで、気持ちを引っ張る作戦なのかもしれません。
五十嵐
もしくは「なんとかなる」と思われているケースも。
あなたが辞めたら、今の仕事をみんなで少しずつ分担して、まわしていこうと思っているのかもしれません。
どちらにしても辞めていくあなたに、会社は今後のことまで丁寧に教えてくれません。
退職前にやっておくこと
引き継ぎ資料作り
退職まで仕事に余裕があるのなら「引き継ぎ資料」を作りましょう。
会うことのできない、後任の人にお手紙を書くつもりで、親切な資料を作ってみてください。
今は社内マニュアルが整っている会社が増えてきましたが、まだまだ追いついてない会社も。
あなたが作らなかったら、次の人が作ることになるでしょう。
その資料は、今後ずっと会社で受け継がれていきますし、あなたのスキルアップにもつながりますよ。
五十嵐
退職をまわりに報告する。挨拶する
お世話になった人、関係部署に退職の報告と挨拶をし始めましょう。これは、まわりから攻めるという意味もあります。上司も他部署から、「〇〇さん、辞めるんですね」と言われると、実感がわきます。
あなたの後任を先延ばしにしていた上司も、もやっと本気で考え始めてくれるかもしれません。
辞めた後の責任は、あなたのものではない
いざ、困らないと本気出さないのですよ。
夏休みの宿題、ギリギリにならないとやらなかったですよね。
ダイエットしようと思っても、体重が増えるまでお菓子食べてましたよね。
あなたがどんなに「後任を決めてください!」「新しい人を採用してください!」と言っても、なんとかなっている現状では動いてくれません。
会社が気づくのは・・・
あなたが辞めた後。
あなたがいなくなってから、もしくは、いなくなる寸前に社内が「やばいー!」という状態になってから。やっと後任を探し始めます。
五十嵐
それでも、辞めるのは気が引けるというなら
頭ではわかったけれど、やっぱり辞めづらい。引き継がずに辞めるのは気が引けるというのなら。
あなたの心の中に、別の理由があるのかもしれません。
- 人に、悪く思われたくない
- 人に、迷惑をかけたくない
- 人に、いい評価をしてもらいたい
日頃から「人にどう思われるか」が基準になっていないでしょうか。
心当たりがあるとしたら、他人軸で自分の人生を生きていませんか?
だとしたら、今回の退職を期に他人軸も辞めて、自分軸に戻すことをお勧めします。
なぜなら、もしこのままズルズルと退職を延ばして1年後。
転職のチャンスを逃して「会社のために延長したのに!」と言っても、会社も上司もあなたの人生に責任をとってはくれません。
- どんな理由が環境があったとしても
- まわりにとやかく言われても
- 引き継ぎの環境を整えてもらえなくても
次に行くか、行かないかを
最終的に決めるのは、自分なんです。
五十嵐
転職を心に決めたなら、振り返っている暇はありませんよ。前進を決めたあなた。前に進まない会社。
もう、今の会社から卒業していいんです。
経歴・スキルや経験を高く評価してもらえて、前職より年収も上がりました。(40代 OL)
面接のときは、自分の経験してきたことを話していたところ、先方企業様が経歴、スキルや経験を高く評価してくださいました。前職より年収も上がりました。 こうしてかおるさんに報告できることができてとってもうれしいです。
転職・退職・スキルアップでお悩みの方は、二人三脚でステップアップしていきます。
転職をお考えならぜひこちらを
人間関係が理由なら読むとラクになります