【HSP必見】仕事が覚えられないのは能力じゃない!“脳の特性”に合った対処法とは?
9/11 (月)NHK番組【あさイチ】「共感のつらさ 調べてみた」に出演!
「また同じことを聞いてしまった…」と落ち込むあなたへ
新しい仕事、頑張ろうと思っているのに——
-
メモしたのに、内容が思い出せない
-
何度も確認しているのに、また聞いてしまう
-
「自分って本当に要領悪いな」と落ち込む
こんなふうに、自分を責めていませんか?
こんにちは。HSP心理カウンセラーの五十嵐かおるです。
私のもとには、こうした「仕事が覚えられない」というお悩みがたくさん届きます。
でも実は、それには明確な理由があるんです。
そして、正しいアプローチを知れば、誰でも今の状態から抜け出すことができます。
HSPが仕事を覚えられない本当の理由
情報処理が“深すぎる”脳の仕組み
HSPは、まわりの人が気にしないようなことにも自然と意識が向きます。
たとえば:
-
もし失敗したらどうしようという不安
-
上司のちょっとした表情や口調
-
手順の例外やイレギュラーへの想定
-
周囲の空気感、他の人の視線
…など、一度に大量の情報を処理しようとしてしまうのです。
結果として、肝心な手順や要点が頭に入らなくなってしまいます。
自覚がないまま「自分はダメだ」と思い込む
HSP本人は、この“考えすぎてしまう”特性を自覚していないことが多く、
「自分は物覚えが悪い」「努力が足りない」と思い込んでしまいがちです。
でも実際には、人の10倍くらいの情報を処理しているんです。
それだけ疲れて当然。混乱して当然。
3ヶ月で変われるHSPの仕事術とは?
HSPは「遅咲き型」。時間が味方になります
HSPは、すぐに成果が出るタイプではありません。
でも、時間をかけて丁寧に理解することで、圧倒的な実力を発揮するようになります。
3ヶ月〜半年ほど経つと、
-
トラブルを予測して未然に防げる
-
顧客対応で感謝される
-
「安心して任せられる人」と周囲から信頼される
…という、まさに「仕事ができる人」になっていくのです。
仕事に慣れるまでの“3つの工夫”
-
自分専用マニュアルをつくる
人から教わったことを、自分の言葉・順番・レイアウトで整理すると混乱が激減します。 -
話しやすい人を1人見つけておく
困ったときに頼れる存在がいるだけで、安心感がまったく違います。 -
「私は時間がかかる人だ」と受け入れる
これが一番大事。焦らず、自分の成長を信じて待ってあげてください。
YouTubeで詳しく解説しています(動画あり)
このテーマについて、YouTubeでさらに詳しくお話ししています。
動画では以下のようなことがわかります:
-
なぜHSPは仕事を覚えにくいのか?
-
よくあるNGな努力とその理由
-
3ヶ月で変化が出始めるHSPの特徴
-
自分を責めない考え方のヒント
▶️ 【HSP必見】仕事が覚えられないのは能力不足じゃない!本当の理由と3ヶ月で変わる方法
👉 YouTubeで視聴する
https://youtu.be/b50A_yO9ecI
「できない自分」を責めないでください
あなたが仕事を覚えられないのは、努力不足でも、能力の問題でもありません。
ただ単に、脳の処理方法が人と違うだけ。
だからこそ、合わない方法ではなく、HSPに合ったやり方を選んでいくことが大切です。
私は、本気で変わりたいHSPの方を全力で応援しています。
HSPの働き方に悩んでいる方へ
現在、私はHSP向けの無料診断とセミナーをご提供しています。
✔️ 無料でHSP気質をチェックできる【HSP診断】
✔️ 診断後7日以内限定の【3つの秘密セミナー(無料)】
✔️ 3ヶ月で“他人に振り回されない自分”になる【HSP革命塾】
https://smart.reservestock.jp/fast_scoring/index/1469
まとめ:HSPは「覚えが悪い」のではなく「情報が多すぎる」
-
HSPは一度に大量の情報を処理するため、覚えるのに時間がかかる
-
真面目で完璧を目指すからこそ、落ち込んでしまう
-
でも、時間がたてば、唯一無二の存在になる力を秘めている
あなたは、あなたのままで価値がある。
どうか、自分を信じてあげてくださいね。