【大人の習い事が続かない理由】HSPの私がジム通いを続けられた「たった一つの工夫」
9/11 (月)NHK番組【あさイチ】「共感のつらさ 調べてみた」に出演!
「習い事に行きたいけど、馴染めない…」
大人になると、仕事や家庭以外の場所で「自分の居場所」を見つけたくなりませんか?
でも、いざ新しい習い事に申し込んでみると…
-
周りはすでにできあがったコミュニティばかり
-
グループの中に入っていけない
-
なんとなく浮いている気がして、居心地が悪い
私もこれまでに何度も、**「習い事に馴染めない大人」**を経験してきました。
特に私は、HSP(繊細気質)。
人の目線や声、空気感に敏感で、新しい場所はプレッシャーのかたまり。
1回だけ行って、そっとフェードアウト…なんてことも日常茶飯事でした。
今回は、そんな私が初めて**「続けられた習い事=ジム通い」**について、体験をシェアしたいと思います。
20年間、習い事が続かなかったHSPの私がジム通いを継続できた理由
これまでに、ジムやヨガ、ピラティスなどに何度も入会しては挫折。
でも、3年前に宮古島で出会った小さなジム「ND」では、なぜか2年以上も続けられたのです。
その理由は、**HSPの私にとって「居心地がいい空間」**だったから。
▽ 続いたジムの特徴
-
朝はほぼ貸切状態、静かで人が少ない
-
一人で黙々とトレーニングできる
-
スタッフさんがフレンドリーで親切
-
男性が多かったけど「お互い干渉しない」距離感がちょうどよかった
HSPの私には、“必要以上に関わらなくていい”空間がとても心地よかったのです。
引っ越して、新しいジム探し。習い事にまた馴染めない?
新しい土地では、再びジム探し。
いくつか見学した結果、予定とは違うジムに入会しました。
選んだ決め手は「雰囲気」。
設備や価格だけでなく、“その場の空気感”が自分に合うかどうかがとても大事でした。
でも、いざ通ってみると…
▽ やっぱりぶち当たる「大人の習い事あるある」
-
おばさまたちがグループでわいわい
-
すでにできあがった輪の中に入れない
-
「自分だけ浮いてる…」という疎外感
これは、HSPにとっては地獄のような状況。
昔の私なら、即「もう行かない」と決めていたかもしれません。
【HSP向け】習い事に馴染めない時の対処法
1|グループじゃない人を探す
「みんな仲良さそう」と感じても、よく見れば1人で来ている人もたくさんいます。
HSPはどうしても「目立つ存在」や「圧の強い人」ばかりに意識が向いてしまいがちですが、
あえて「静かに1人でいる人」に意識を向けてみてください。
すると、「自分だけじゃない」と思えるようになり、居心地の悪さがグッと減ります。
2|初心者は“できなくて当たり前”
スタジオレッスンでは、ダンスやズンバに挑戦したものの…
右と左を間違え、リズムについていけず、正直かなり恥ずかしかったです。
でも、今はこう思います。
初心者なんだから、できなくて当たり前!
みんな、最初は同じ。
上手な人たちは、何ヶ月も通ってきた先輩です。
だからこそ、**「1人で参加した自分をまずは褒めてあげる」**ことが大切。
3|“初めて”はいつだって居心地が悪い
どんなに気をつけても、「初回」はやっぱり緊張するし、疲れます。
でも、それは当たり前。
HSPに限らず、多くの人がそう感じているんです。
だから私は、こんな風に考えるようにしました。
-
初回は一番居心地が悪い日
-
2回目は2番目に居心地が悪い日
-
3回目になれば、もう少しマシ
何事も**「慣れるまでがしんどい」**という前提を持っておくと、ずっと気がラクになります。
習い事の集団が怖い時のちょっとした裏技
スタジオや講座など、講師や先生がいる場では、
最初にそっと「今日、初めてなんです」と伝えるのがおすすめ。
これだけで…
-
講師が気にかけてくれる
-
自分にハンディがあると感じられてラク
-
無理して完璧にやろうとしなくなる
という心理的効果があります。
習い事の場で“キツい人”に遭遇したら
2回目の参加を検討していたとき、スタジオ内で誰かが怒鳴っていました。
「もう埋まっちゃったじゃん!超ムカつく!」
私に向けられた言葉ではないとわかっていても、HSPは周囲の感情に過敏に反応します。
でも、そこで「私のせいかも」と思うのはやめました。
-
定員があるのは仕方ない
-
先着順は平等
-
周囲に聞こえるように怒る方が失礼
そう思って、自分を守る選択をするようにしています。
HSPが習い事を続けるコツまとめ
-
「自分だけ浮いてる」と思ったら、1人で来ている人を探す
-
初めてはできなくて当たり前
-
3回行けば、自然と慣れる
-
先生に「初めてです」と声をかけておく
-
キツい言葉はスルー。相手の問題だと切り離す
習い事に馴染めない大人へ。HSPでも、自分の居場所は見つかる。
HSPだからこそ、「空気」や「人の感情」に敏感で、新しい場には強いストレスを感じます。
でも、その分、周りの人の優しさにも気づける感性を持っています。
大人になってからの習い事やジム通いは、最初は孤独に感じるかもしれません。
でも、回数を重ねればきっと「ここでいいかも」と思えるようになるはずです。
☑︎ 習い事に馴染めないHSPさんへ
私のセッションでは、HSPが「他人に振り回されずに、自分の軸で生きる方法」をお伝えしています。
苦手な集団の中でも、自分らしく安心して過ごすコツを知りたい方は、お気軽にご相談ください。