HSPの生きにくさを根本から変える専門家

自信を持たせるには「褒め方」が9割|講師・上司・親に知ってほしい心理法則

    
\ この記事を共有 /
自信を持たせるには「褒め方」が9割|講師・上司・親に知ってほしい心理法則

9/11 (月)NHK番組【あさイチ】「共感のつらさ 調べてみた」に出演!

-自信がない人に自信を持たせる方法|褒め方ひとつで人は伸びる-

「もっと自信を持ってくれたら、この人はきっと変われるのに…」

そんな思いを抱いたことはありませんか?

これは、生徒を育てる講師の方だけでなく、部下を見守る上司、子どもを育てる親、恋人や友人を支える人にとっても共通の願いかもしれません。

今回は、自信がない人に自信を持たせる方法について、実際の相談事例をもとに、心理カウンセラーの視点でお伝えします。

「自信がない生徒を、変えてあげたい」

ある日、プロのカメラマン養成講師の男性からこんなご相談を受けました。

「うちの生徒は、みんな自己価値が低くて自信がないんです。

才能はあるのに、腰が引けてしまってもったいない。

どうすれば、生徒に自信を持たせることができるでしょうか?」

この方は、見た目もスマートで写真も洗練されており、生徒から見ればまさに“憧れの存在”。

だからこそ、その差に苦しむ生徒も多いのです。

「自信を持って」と言っても効果がない理由

この講師の方もすでにいくつか工夫をしていました。

  • 「もっと自信を持って!」と声をかける

  • セミナーで学んだ“運気アップ”の習慣(例:下駄箱の掃除)を取り入れる

しかし、残念ながら言葉だけで人は自信を持てるようにはなりません

では、どうすれば相手に自信を持たせられるのでしょうか?

相手に自信を持たせるシンプルな方法

答えは、とてもシンプルです。

褒めること。できるだけたくさん、そして具体的に褒めてください。

「え、それだけ?」と思われたかもしれませんが、

実は人に自信を持たせるには「認めてもらえた」という感覚が最も大きな効果を生むのです。

なぜ褒めるだけで自信が育つのか?

自信がない人は、常に自分を誰かと比較しています。

特に先生や上司など、“できる人”と自分を比べてしまうため、どんどん自信を失っていくのです。

たとえば生徒は、「先生みたいにうまく撮れない」と感じながらシャッターを押しています。

その状態で「ここはもっとこうして」とダメ出しが続くと、

「自分のやり方じゃダメなんだ」

「また怒られないようにしよう」

と感じてしまい、やる気が削がれていきます。

自信を伸ばす「褒め方」のコツ

効果的に相手に自信を持たせるには、「褒め方」にちょっとしたコツがあります。

ポイントは**“細かく・具体的に”褒めること**。

たとえば写真なら、

  • 「このアングル、視点が面白いね!」

  • 「色のバランス、すごくセンスがある」

  • 「ここをシャッター切った判断、すばらしい」

  • 「前回よりぐっと良くなってる!」

こういった“本人が気づいていない良さ”を具体的に言葉にして伝えることで、

相手は「自分にもいいところがある」と実感できるようになります。

逆に、「上手だね」「すごいね」といった漠然とした褒め言葉は、「社交辞令かな?」と疑われやすくなります。

相手の良さを認めることで、自由な成長が生まれる

信頼してもらえる講師から褒められることで、生徒は自分のやり方に自信を持てるようになります。

そうなると、「これでいいんだ!」と前向きになり、

新しいアイデアを試したり、工夫を重ねたりするようになっていきます。

つまり、本人が“自分の感覚”を信じ始めると、勝手に成長しはじめるのです。

褒めずに指導ばかりしていた生徒より、自由な発想を認めてもらった生徒の方が、

結果的に良い作品を生み出すようになるのは、自然な流れなのかもしれません。

「指導」より「信頼」が自信を育てる

講師、親、上司――誰であっても、相手を伸ばしたいと思うなら、

まず必要なのは「指導」よりも「信頼」です。

  • あなたを信じているよ

  • あなたのやり方も面白いね

  • その視点、すごく良いと思う

そんな言葉の積み重ねが、自信のない人に「自分らしさ」を取り戻させてくれます

人に自信を持たせるには、知識や正論ではなく、その人を見て、認めて、伝える力

信じてもらえると、人は自分を信じられるようになります。