HSPの生きにくさを根本から変える専門家

あなたはどちらを選びますか?HSPが人に振り回されない方法|自分と他人の問題を切り分けるコツ

  
\ この記事を共有 /
あなたはどちらを選びますか?HSPが人に振り回されない方法|自分と他人の...

9/11 (月)NHK番組【あさイチ】「共感のつらさ 調べてみた」に出演!

先日、HSP革命塾の卒業生からこんな報告をいただきました。

「聞いてください!私、すごく成長したなって感じたんです」

HSPでもこんなに変われる!認知のズレを見事に修正したお話を紹介します。

ありがちな場面

もしあなたにお子さんがいたとして、こんな話を聞いたらどう思いますか?

「友達の家はお父さんが単身赴任で、お母さんも仕事が忙しくて不在が多いんだって。電気代がかかるから外で遊びなさいと言われているみたい…」

あなただったら、咄嗟に思うのはどちらでしょうか。

A) それは可哀想!助けてあげなきゃ。

B) 他人の家庭のことだから、自分は関わらないでおこう。

HSPが選びやすいのは「A」

HSPは共感力が強く、相手の感情を自分ごとのように感じやすい傾向があります。そのため「何とかしてあげなきゃ」と思い、Aを選びがちです。

私自身も、以前なら迷わずAを選んでいました。でも今回、卒業生が選んだのは「B」だったのです。

卒業生の成長

「自分の家の問題と、その子の家の問題は別物。私が解決することではないと割り切ることができたんです。」

そう話してくれました。

もちろん「見捨てる」という意味ではありません。遊びに来たら可愛がる、助けを求められたら応じる。けれども、家庭の根本問題に首を突っ込むことはしない。

これは、相手を冷たく突き放すのではなく、健全な境界線を持てるようになった成長なのです。

他人の問題に振り回される心理

「助けてあげたい!」と思う気持ちは優しさでもあります。しかし心理学的に見ると、自分と他人の境界があいまいになっている状態です。

  • 人の悩みを一緒に背負ってしまう

  • 頼まれると断れない

  • 自分のことを後回しにしがち

これらは一見「面倒見がいい人」に見えますが、実際には自分をすり減らしていることも少なくありません。

境界線を持つことの大切さ

HSP革命塾では「自分と他人の問題を切り分ける方法」を学びます。

それができるようになると、ただの“お世話好きな人”ではなく、信頼され、安心して頼られる人になれるのです。

境界線を持てると――

  • 無理に人を背負い込まずにすむ

  • 自分の人生に集中できる

  • 人間関係がぐっとラクになる

そんな変化が起こります。

まとめ

「助けてあげなきゃ」と振り回される毎日から、「信頼され、頼られる存在」へ。

境界線を持つことで、HSPはもっと生きやすくなります。

もしあなたも「人に振り回されて疲れてしまう」「断れなくて後悔することが多い」そんな悩みを抱えているなら…。

一度、HSP革命塾の体験会にいらしてくださいね。

大人の成熟したマインドを身につけ、自分の人生を取り戻すヒントをお伝えします。